モニターにレーダー探知機を使う場合、映像用の配線をラゲッジルームから運転席までもっていかなければなりません。
MMIディスプレイを使う場合はここまでやらずにラゲッジ脇で完結しますが、ラゲッジ脇にあるMMIモジュールユニットに接続するためのAVインターフェースユニット(コンピューター、8万円以上する)が必要になります。まあ、言うまでもなくそちらが正しくてしかも楽なやり方なんですが。。
たかだかバックカメラだけのためにそこまでお金をかけるのもアレなんで、レーダー探知機をモニター代わりで必要十分としました。
で、使ったのは、こちら。
トランクオープナー一体型、純正品のOEMと思われるものです。
配線ルートは、下の画像のような感じです。
サイドシルをすべて外すには、リアシートやBピラー上部のカバーまですべて外さなければなりませので、最小限の労力でやろうとするとサイドシルのパネルを外せない箇所が出てきます。
そのせいで難関箇所が出るのですが、それが青丸の①②の箇所です。
そこで今回大活躍したのがこれ。土木資材でよく使われるビニールワイヤーです。
これを好きな長さに切って、先端にビニルテープ(絶縁テープ等)を巻いて使いました。3.2mmを使ったのですが意外に曲がらなかったので、もう少し細くてもよかったかも。
配線用のガイドは太さ・長さを自由にできないので、こちらがお勧めでしょう。以下、このワイヤーを「ガイド」と呼びます。
配線の前に、まずバックカメラ本体を先につけておきます。
ハッチの内張りを取ったら、バックカメラのコネクタを外し、両脇にあるボルトのナットを外し、赤丸部分をラヂペン等ではさんで押し出します。
スポンとは取れないので、浮かせたら既設のオープナー本体を外側からパネル剥がしでこじって取ります。
それから、新しいバックカメラ付オープナーを逆の手順で取り付けます。
取付けが終わったら、ハッチ窓枠からDピラーを通してラゲッジルーム右側に配線を落としておきます。
続いて本丸の配線へ。
まず①のルートですが、後部座席右側をまくると既設の配線が通っていますので、そこにめがけてガイドを突っ込みます
ガイドに誘導させて配線を通しますが、このルートは狭くて、映像コネクタを付けたままでは通せません。
そこで、配線をあらかじめ分断しておきます。
①のルートを通過したら、直結で繋げます。
やり方は簡単で、色の合う線を見つけてビニル被覆を剥ぎ、配線を直結したら自己融着テープで巻くだけです。
続いて②の配線へ。
運転席側のサイドシルをチョイとめくります。これは、ウェザーストリップをめくり、後ろ側からパネルはがしを突っ込んで力ずくで取ります。
案の定、結構かたいです。。。
こちらは途中からリアシートで固定されているのでほとんど上げられませんが、幸い一番前側だけは外すことができました。パネルはがしを突っ込んでエイッ!とやります。
あとはガイドを突っ込んで線を呼び込みます。こちらの線はレーダー探知機からのものでメス側になりますが、①の箇所と違って映像コネクタのまま通せます。
これ以上サイドシルを取ることはできないので、オス側(バックカメラ側、後部座席ハイバック脇に仕込んである)にアクセスできません。
なので、ウェザーストリップ脇からパネルはがしを水平に差し込んで起こすと2センチ近く浮かせて配線を仕込み、コネクタ同士をつなげます。
続いて、配線処理を行います。
電源はラゲッジルーム脇のヒューズボックスにある、シガーソケット用電源から取ります。
リレー配線をバックランプの配線に割り込ませます。
図の通り、白/黒の0.35sqの線になります。
テールランプ配線はご覧の位置にあるので、配線を束ねてあるテープをはがしてバラけさせますが、作業スペースが狭い中で意外に粘着力があって少し大変です。
配線はこのようにギボシ端子のY字方を使うとよいでしょう。
ちなみに、自己融着テープでちょっと巻いてあるグレーの配線は、補修した後です。
配線は映像以外はすべてギボシ端子でりましょう。
エレクトロタップなんて使ってはいけません。耐久性に懸念がありますので。
ギボシ端子も、きちんと電流の流れを考えて上流側にメスを持ってくるようにします。万が一外れても、メス側はスリーブ(ビニールのカバー)で金属部分が出にくくなっているので、ショートの可能性が低いからです。
でも、よくオスメス間違えたり、スリーブを入れ忘れたりしますがw
GND(アース)はご覧の位置(上の方にあるボルト)にて取りました。キチンと共締めしておきましょう。
DIYは自己責任で!!
んでは!
0 件のコメント :
コメントを投稿