おっと、、失礼しました。
これ、家のエアコンのファンにこびり付いたカビです。
車がメインですが、家ネタも案外得意分野なこのブログ。
こんなに汚れたエアコンも、自らの手(DIY; Do It Yourself)できれいにしちゃったりします。
完了すれば、あらキレイ。
自分でやっても、こんなにピッカピカになるんです!
そんなわけで以前書いた『自分で家のエアコンをクリーニング(+コーティング)する方法』、リバイズしてみました。
市販のエアコン洗浄スプレーじゃダメなのか?
そこからいっときますか。
はい、この画像でほぼほぼ分かっちゃいますけど(笑)
この赤い部分にカビが溜まりやすいわけですが、エアコン洗浄スプレーじゃ届かないところが多いんです。
しかもエアコン洗浄スプレーは乾くと糊のような働きをしてしまい、埃が付きやすくなり、その埃がカビのもとになるという悪循環の元だったりします。
そこでやるのが、プロのエアコンクリーニングの真似。
とは言っても、大抵のプロのクリーニングはエアコンを取り外して行うわけではなく、付けたままキレイにするやり方なんですよね。
そんなわけで道具があってやり方が分かれば、素人でもできなくないわけで。
で、じゃん。
これが道具です。
個々に買うのが面倒であれば、以下のリンクにまとめてあります。
☞エアコンクリーニングDIYセット
さて、そろそろDIYのやり方に移るにしますか。
まず、エアコンの電源を抜きます。できればコンセントのブレーカーも落としておくといいでしょう。
次にカバーを外します。大抵、正面の下側に化粧カバーに隠れて2箇所ほどネジで留まっているだけです。
カバーを外すと電気系統がまとまっている箇所があります。
ここに水がかかると大変なことになるので、マスカークロスで水がかからないように養生しておきます。
マスカークロスをエアコンの下側に貼り付けます。
エアコン洗浄カバーはゴムでかけるのみですので、背面に水が回りきらないように貼っておくわけです。
ただ、マスカークロスがそのままだと少し長すぎるので、20~30cm程度の長さにしておくといいでしょう。
続いて、エアコン洗浄カバーを取り付けます。
先ほどエアコンの下側に貼ったマスカークロスを内側に入れておきます。
エアコンカバーの排水口に、バケツをセットしておきます。
また、思いのほか水がそこら中に回りますので、バケツの周りに新聞を多めに敷き、雑巾も多めに用意しておくといいでしょう。
続いて、洗浄水の準備です。
きれいッ粉は過炭酸ナトリウムなので、50~60℃で発泡しながらカビを剥ぎ取る性質があります。
なので、2Lの水を温めて50~60℃になるようにします。
2Lに対してキャップ5~6杯(100~200g)程度入れると、こんな感じになります。
これで洗浄水の準備が完了。
こんな感じでやるわけです。
フィン部分を正面からぶしゃーっと。
ファンの部分はくるくる手で回しながら、満遍なく吹き付けます。
吹き付け終わったら、10分程度置きます。
その間に、きれいッ粉(過炭酸ナトリウム)が続々とカビを剥がしてくれます。
その後、水ですすぎます。
水ですすぐと、こんな感じの汚れが続々と出てきます。
こんな汚れが出なくなるまで、何回かすすぎます。
汚れがひどい場合は、3回程度すすぐこともあります。
そんなこんなで、我が家のエアコンのカビ5年分です(笑)
もちろん、1台でこれです。
こんなのがこびり付いた風を吸っていたなんて、考えただけでも恐ろしいですね。。
こんなのがこびり付いた風を吸っていたなんて、考えただけでも恐ろしいですね。。
仕上げのコーティングです。
カテキン粉を使います。銀イオンも検討しましたが金属アレルギーの可能性もあるので、食用にも使われるカテキンの方が圧倒的に安心です。
カテキンコーティングが終わったら、最後に水分を切るために数分間『強風』で回します。
この画像のように、エアコン洗浄カバーでカバーするといいでしょう。
これにて、家のエアコンのクリーニングとコーティングのDIY完了です。
いかがでしたでしょうか。
ちょうど夏も終わり、今年また新たに蓄積されたカビをやっつけるのにちょうどいい季節ですね。
私も以前やってから3年以上経ってしまったので、近々やる予定です。
(やる場合はもちろん自己責任です。…念のため。)
最後に、ビフォー・アフターでも見て終わりにしましょうか。
これが、、
こうなった①
こうなった②
うん、スッキリ。
お部屋の空気がきれいに感じます♪
んでは!
0 件のコメント :
コメントを投稿