とまあ、そんな感じでしたよ、長距離移動時のエンジンオイル消費。
言うまでもなく、軽井沢トリップでの成果でした。
実はA4アバントを買ってから、これが最長距離な旅だったんです。
今までは往復で300km程度、しかも一般道もそこそこ走った状態でしたので、高速道路主体のここまでの長距離は初めてとも言えます。
で、そのデータですが。
走行距離が約450km(内400km程度は高速道路)、オイル減りは3目盛り(375ml)でしたので、単純計算で1,200km/Lです。
いつもですと300~600km/Lくらいなので、まあ上出来きですね。
これで懸念していた、長距離の旅で補充オイルが切れてしまうリスクがあまりないことが実証されたわけで。
少なからず2缶(2L)はラゲッジに積んであるので、満タンで出かければ3,000kmくらいの旅が可能ということですし。
おそらく、高速をずーっと定速走行した状態はオイル消費が抑えられやすい環境なんでしょうね。
つまり、長時間の高速走行によってピストンが膨張してシリンダーとのクリアランスを狭めつつも、定速走行でエンジン自体は低負荷なので可変オイルポンプからの供給量が少なくて済む、という環境のように思います。
その逆に中距離の一般道で、ストップ&ゴーや上り下りが多い環境では、減りが激しいと思いますね。
これまでも往復100~200km程度でそれらの要素が多い環境では、消費が速かったですし。
というわけで、普段のオイル消費は相変わらず過剰で決して喜ばしいことではないものの、遠出で困らなければそれでいいかな~って感じですかね。
んでは!
欧州車好きな素人が記す妄想記。現愛車BMW 320d (F30) や過去の愛車アウディA4アバント (B8) の記録など。妻車のMINI クラブマン (F54) もたまに登場します。
2015-07-19
やっぱり長距離高速移動はオイル消費が抑えられていた件
Related Posts:

オイル喰い車両リストから見る、アウディA4/A5/Q5の外れ年次モデル...

【オイル過消費対策】ギブアップします ~シリンダー壁へのコーティングも...

【オイル過消費対策】NUTEC NC-202でピストンクリアランスを狭...

オイル過消費アゲイン。あ~あ。。

【オイル減り本当のまとめ⑤】オイル過消費車両を簡単に見分ける方法

【オイル減り本当のまとめ④】今時の直噴エンジンは大丈夫なの?

【オイル減り本当のまとめ③】改めまして対策@保証なしの場合~でも自己責...

【オイル減り本当のまとめ②】どうやってオイル過消費に陥るのか?そのプロ...

オイル異常消費で国交省の監視対象となった(らしい)フィット。じゃあアウ...

オイル過消費問題、ドイツ本国でアウディAGが補償に動く 〜「メディアの...

アウディ1.8/2.0TFSI のオイル過消費問題、ドイツ本国でも未だ...
ラベル:
オイル減り
登録:
コメントの投稿
(
Atom
)
0 件のコメント :
コメントを投稿