2021-10-03

【F30dM】エンジンオイルの銘柄を変えてみました! ~elf EVOLUTION FULL TECH LLX 5W-30~

かなり前の記事になりますが、当時愛用していたMobil1 ESP Formula 5w-30 が廃番となり、後釜のMobil1 ESP 5w-30 がLL04承認を受けられなくなったことで、エンジンオイル探しを余儀なくされていたわけですが。
(欧州車主要メーカーでなぜBMWだけ承認が外されたのか。。何があったんでしょうね~?)

結局その後に使ったのは、最安だったMEYLEのもの(もちろんLL04承認)だったのですが。(実はすっかり前の記事を忘れていました。。)
お世辞にもフィーリングが良いとは言えず、なんだかエンジンががさついている感じがして、運転している私の心もがさつくことしばしばw

今回はどうしようかな~って(すっかり前の記事を忘れていた私は)思っていたのですが、MEYLEのものが売っていなくて、Amazonを徘徊していたらちょうどいいのを見つけました。


そんなこんなで、銘柄チェンジ。

そんな elf EVOLUTION FULL TECH LLX 5W-30 の感想でも書こうと思います。

2021-09-24

Dell Inspiron 14 5415 (Ryzen5 5500U 8GB) が届いたので早速メモリを増設して16GB化 ~実保証期間は3時間未満w~

先日発注したノートPC Dell Inspiron 14 5415 (Ryzen5 5500U 8GB) ですが、納品が予定より若干早まって、昨日(9/23)の正午頃に受け取りました。

(届いてすぐは撮り忘れていて、先ほど撮ったので日付がちょっとあれです。。)

来ましたよ、Ryzen5 5500U with Radeon Graphics な Dell Inspiron 14 5415。
ただ、このモデルの搭載メモリは8GBしかなく、そんなRyzen5 + Radeon の性能をフルに活かせないのが玉に瑕。
一般的な用途では8GBでも十分なんですが、せっかくある性能を活かせないことって個人的に受け入れ難しなわけで。

一通りのセットアップを終えて落ち着いたところで、さっさとメモリを増設して16GB化してしまいました。
・・・ええ、もちろん、裏蓋を開けた時点、即ち受け取って3時間もしないで保証は切れましたよw

そんなこんなの、メモリ増設記録です。


2021-09-22

扇風機動かねー!な不具合を直す方法 ~捨てる前に知っとくべきだった。。~

狭小住宅な、我が家。
快適に過ごすコツは、立体的に室内を使うことだったりします。

そんなわけで、扇風機やらサーキュレーターやらは壁掛け派な我が家。
2年ほど前にTEKNOSの壁掛け扇風機を4台購入し、各部屋に配置していたのですが。

ここ最近、連続して故障してしまいまして。。
具体的には、スイッチを押しても羽の付いている主軸が回らない、或いはえらい遅く回って使い物にならない状態に。。。

せっかちな私は、安物買いの銭失いと決めつけてしまい、最初に壊れた2台を捨ててしまい。
もう1台壊れたところで、ちょうど時期も時期なので展示処分品狙いで家電や巡りをし、別メーカーのものを購入。

で、TEKNOSの扇風機ダメじゃんって書こうと思って、いろいろと調べ始めたら。。
こんなYouTubeを見つけ。。。

2021-09-21

【追記あり】街頭演説は道路交通の妨げにならないようにしましょう。

【初稿@2021/09/20 16:54】
今日は、気持ちの良い秋晴れでした。
懸念された直角軌道修正で日本直撃な台風14号(チャンス―)も何事もなく、台風一過のせいか多少暑いとはいえカラッとしていて絶好の洗車日和。

洗車ついでに、久々に室内清掃でもしようと近所のGSに入り、コイン洗車機でだばっと洗ったところで目についたのが、この光景。

ツッコミどころ満載。。


2021-09-19

衝動買い的にノートPC新調 ~だってWindows11を入れたくなったんだもの~

Windows11が出ると公表されて久しい、今日この頃。

私が現在使っている愛機『Dell Inspiron 13 5370』は、intel Core 第7世代な上にTPM2.0非対応のため、Windows11へのアップグレードができないことを知り、愕然とした夏の終わり。
ただでさえ憂鬱になりがちな夏の終わりに、アンニュイ度を増し増ししてくれた、秋の入り口の出来事。。

とは言っても2025年までWindows10でも使えるし、現愛機はCPU自体しょぼい(Core i3-7130U)ものの、メモリを8GB×2に増設し、WiFiアダプタを11ac/867Mbpsのもの(AC-8265)に換装し、ストレージをNVMe(WD Black SN750)にするなど、手を加えてそこそこ速い仕様にしており。
自分の用途※からして、現愛機でも必要十分なことは重々承知していたのですが・・・。
※負荷のかかる作業と言えば、Pythonで機械学習やらディープラーニングやらするくらいですが、自分のPCで手に負えない場合はGoogle Colabがありますので、まあ何とかなるんです。

ここぞとばかりに、LenovoもDellもセールを仕掛けてきたことで、火がついちゃいました。。
そんなこんなで、候補はLenovo ThinkBook 13s(Gen2) or 14(Gen2) と、Dell Inspiron 14 (5415) から選んでみました。


2021-07-22

IRな赤外線をカットする断熱透明フィルムが快適 ~施工後あるある?やっちまいましたw~

今日は朝から地元のとあるカーショップさんにマイF30dMを預け、フロントサイドガラス(運転席側・助手席側)に断熱透明フィルム(IRカットフィルム)を貼ってもらっていました。
8:30に預けて11:00過ぎに施工完了の連絡を受けたので、13:00ちょっと前に引き取ってきたのですが。

これ、至極快適ですね!


2021-07-17

キタ!New BMW 4 Series Gran Coupé (G26) ~クーペよりも縦長キドニーグリルが似合ってます~

賛否両論ありつつも、次第に目が慣れてきつつあるBMWの縦長キドニーグリル
個人的にはM4よりもM3の方が似合っているなと感じていたのですが、その理由が自分の中でイマイチ分からずにいました。

しかし、今回国内発表されたBMW 4シリーズ グランクーペを見て、その理由が分かりました。
ちなみに今回の4GC、わたし的にドストライクです。



2021-07-13

CLAクーペ(CLA200d)及びAクラス(A200d、AMG A35、A250 4MATIC セダン)の試乗感想 ~4台一気乗りあざーっす!~

本日は、新型コロナワクチンの職域接種で休暇だったので、先日試乗させてもらった4台(A200d、AMG A35、A250 4MATIC セダン、CLA200d)の感想をざっくり書いてみました。



2021-07-03

本当にCクラス (W205/C205) のエアサスは故障しやすいのか? ~W206/S206でエアマチックがなくなったため調べてみた~

というわけで、どうでもいいことを深掘りしたい今日この頃なわけですが。
先日デビューした新型Cクラス(W206/S206)では採用されなくなってしまったエアサス(エアマチック)、個人的にも「雰囲気」で避けていたわけですが、本当に故障しやすいのか、ちょっと真面目に考えてみたくなりました。

メルセデスベンツのエアサス(エアマチック)でよく言われるのは、以下のことですよね。
  • とにかく壊れやすい
  • もって5年程度(5年目以降は故障続出)
  • 修理に数十万円かかる

私もこれらを真に受けているほどではないまでも、なんとなく流され、乗り換えるならC180かな~(趣味嗜好的にAMGラインを選ぶ率が高いので)って思っていたわけですが。

ふと、そんなんでいいのか?と自問し。
というのも、やはりこの手のことは「雰囲気」ではなくきちんと『数字』で把握すべきかなと、どうでもいいことを深掘りしたい性格の私は考えるわけで。

ある程度年数も経ってきたし(それこそ5年超えているのも多々あるし)、そこそこデータもありそうだなってことで、軽くまとめてみました。


2021-06-26

マイF30dMでAlexaを召喚できるようにしてみた ~ベストな置き場ですっきりスマートにEcho Autoを設置~

音楽のストリーミングサービスは、Amazon Music な私。
ちょっと前に HD や Ultra HD などの高音質バージョンも追加料金なしで楽しめるようになり、ますます車内のミュージックボックスとして活躍してもらっていたわけですが。

Amazon Music のアプリにはカーモードなるものがあるものの、個人的にあまり使い勝手が良いと思えず。。
そもそも、運転中に操作すること自体、違法な上に実際に危ないわけで。

そんなこんな考えて、やっぱ音声操作だよねって考え。
家では気軽に召喚できる Alexa を、車内でも呼び出したくなっていた、そんな今日この頃。

タイミングよくやってきた Amazon Prime Day で、 Alexa を車内に召喚できる Echo Auto が破格の1,980円となっていたため、速攻で買ってしまいました。

本日届き、早速取り付けて使ってみたので、DIY記録やらレビューやら書いていきます。