2020-06-14

【F30dMトラブル】REM (Rear Electronic Module) がおかしくなったっぽい ~高額修理になるか?なら乗り換えるか??~

昨晩のこと。
ヤマト運輸の営業所に荷物を出しに行き(自宅から500mくらい)、駐車場に止めたら急に「ポローン♪」という嫌な音が。

その後は、エラーのオンパレード。
そのとき出たエラーは、覚えている限りですが、
  • 左ウインカー異常
  • 右ウインカー異常
  • 左リアライト異常
  • 右リアライト異常
  • 左ブレーキライト異常
  • 右ブレーキライト異常
  • PDC異常
といった感じで、次々にインパネやらモニターやらに表示され、軽く焦りました。
とりあえず荷物を営業所で出し、戻ってみると普通にエラーもなく、PDCも機能してバックで出せたのですが。

家路のほんの僅かな時間で、再び「ポローン♪」となり、似たようなエラーが続出。
その後は、ウインカーがハイフラ状態になり、家に帰って車庫入れするときはバックカメラも起動せず。。

そして、最終的にはこのようなエラーが常に出るようになりました。。。


2020-06-12

あのでかいキドニーグリル、そんなに悪い気はしないでもない ~ニューBMW 4シリーズ (G22)~

世間ではいまいち評判が芳しくない、ニューBMW 4シリーズ(G22) のキドニーグリル。
私自身も、スパイショットで見るたびに不安を覚え、ともすればフェイク or ジョークじゃない?なんて現実逃避的思考をしていたのですが。

やっぱり本当に、このでっかいキドニーグリルできましたね。


これを見て最初は驚いたのですが、目が慣れてくるとなかなかどうして、いいんじゃない?って思ったりする自分がいたりします。。

2020-04-30

【A4メンテ】あるあるトラブル@ドアタッチセンサー交換(アドバンストキー関連)~ドアハンドルにタッチしても開かなくなったら、ドアロック故障を疑う前にこれを交換してみよう~

A4(8K, B8)前期・A5前期・Q5前期などで、2012年式くらいまでのモデルでよくある「あるあるトラブル」の一つ、ドアタッチセンサー(アドバンストキー関連)の不具合。

どういう症状かと言うと、
  • アドバンストキーを持った状態でドアハンドルに触れるだけで施錠・開錠ができるはずなのに、なぜか出来ない。
  • 反応の良いドアと悪いドアがあったり、出来たり出来なかったりする。
  • アドバンストキー本体での施錠・開錠(リモコン操作によるもの)は、問題なく出来る。
って感じです。

もう一つあるあるトラブルでドアロックアクチュエーターの故障がありますが、その場合にはアドバンストキー本体(リモコン操作)での施錠・開錠も出来なくなります。
(その場合には、ドアロックアクチュエーターの交換が必要になります。)


この不具合の原因は、ドアハンドルに内蔵されているタッチセンサーが壊れているからなんです。
しかも、1箇所壊れているだけで他の正常な箇所も誤作動したり反応しなくなったりするという。

このドアハンドルタッチセンサー、そもそもの構造的欠陥があるわけでして(詳細は後述)。
結果として、ドアハンドルの数分(クーペなら2個、それ以外は4個)の交換が必要となります。
で、それにかかる費用ですが、ディーラーで純正品に交換すると4箇所で6~7万円もかかります(驚

ですがこれ、ちょっとだけコツが要りますが、自分でも出来るレベルのDIYだったりして、その場合には部品代のみで上げることができます。
そんな部品ですが、今やあらゆるところ(ヤフオク・Amazon・AliExpress等々)で売っており、格安で手に入れられます。


ちなみに必要な工具・道具類は、
  •  精密ドライバー or キリ
  •  T20トルクスドライバー
  •  養生テープ
になります。

そんなわけでハウツーDIY、いっときましょうか。


2020-04-12

【モコさん】ドライブシャフトブーツ(アウター側)交換 ~溶着しない分割型のおかげで素人の私でもDIYできました~

先週の日曜日、タイヤ交換を終えたマイF30dMと妻車のモコさん。
外した冬タイヤのホイールを洗っていたら、モコさんのフロントに飛び散ったグリスが付着しているではありませんか。

嫌な予感しかしない中、覗いてみると。。
はい、ぱっくりはん!(ちょい古めネタw)

もちろん、両側ともにでございます。
新車登録から10年・8万kmですので、まあなりますわな。。

そんなわけで、直さなきゃな~って思いつつ、自動車整備工場にお願いしたらいくらになるのか調べていたら、いいパーツがあって素人な自分でもできそうだったので、昨日さくっとやってみました。


2020-03-07

【家ネタDIY】コンセントをトラッキング防止タイプに加工する方法 ~侮ってはいけないトラッキング火災~

先日、電気コードのタップ(延長コード)をAmazonで購入したのですが。

パナソニック(Panasonic) ザ・タップX(安全設計扉・パッキン付) WHA2523WKP
パナソニック(Panasonic) (2007-06-01)
売り上げランキング: 2,245

こちらの商品のトップレビューがあまりにも衝撃的で、久々に文面だけで身震いしてしまいました。
詳細はぜひリンクからご確認いただきたいのですが、いかにトラッキング火災というものが恐ろしいかというのを、改めて感じさせられました。



こんな風になったら、たまったもんじゃないですよね。

埃が溜まりやすいところでこれが起きるということは、その周囲の埃にも火が移って、あっという間に燃え広がってしまいそうです。
Amazonのレビュアーの方の状況も、おそらくはそのような感じで燃え広がってしまったものと推察されますが、やはり大事なのは、トラッキングを起こさないようにすることです。


2020-03-01

ようやく試乗した新型3シリーズ(G20)の感想 ~320iと320d xDrive両方に試乗、X1 LCI(F48)や新型1シリーズ(F40)見た感想なども~

昨日の記事の続きです。

EGRモジュール交換が終わったマイF30dMを引き取りに、返却が惜しいMINIクーパーD(代車)で少し早くお邪魔しました。
かれこれ半年以上マイディーラーを訪問していなかったのですが、展示車なんかも一新されており。

新型3シリーズツーリング(G21) 320d xDrive M sport

8シリーズグランクーペ(G16) M850i xDrive Gran coupe

一通り眺めたところで、新型3シリーズ(G20)に試乗させていただいたわけですが。
実は、初めての試乗なんですよね。

そんなわけで、320i M sport と 320d xDrive M sport を2台一気に試乗させてもらったので、感想でも書きます。


2020-02-29

EGRモジュール交換リコールの代車は、人生初MINIなクーパーD(F56)~このかわいさとおしゃれさに感じる世界観~

先日ネタにした、EGRモジュール交換のリコール
昨日、無事に交換していただきました。

そんなわけで、いつもの如く車を預ける際のお楽しみは、代車だったりするわけですが。
事前に聞いていたX2ではなく、しらっとMINIクーパーD(F56, 3ドア)が用意してありました(笑)

そんなこんなで、人生初のMINIに乗る機会に恵まれました。
実はこれまで、同じディーラーで扱っていながらなぜか食指が動かず、試乗はおろかカタログさえもらったことがありませんでした。
これも何かの縁かなと喜び勇んでお借りし、1泊2日楽しませてもらったのでその感想でも書こうと思います。


2020-02-23

ディーゼルエンジン出火問題で排気ガス再循環装置(EGRモジュール)交換待ちの自衛策 ~ボンネット開けて30秒で済む自主点検であれを確認しましょう。~

近くて遠い韓国から端を発した、BMWディーゼルエンジンの出火問題
当初、韓国だけの問題かなと高を括っていましたが、どうやらそうでもなく。


リンクを見てもらうとわかりますが、ドイツでも出火する事象が報告されております。
また、昨日いただいたコメントによれば、日本でも出火一歩手前な事象が起きており、もはや他人事感がなくなってきている※このディーゼルエンジン出火問題。
※こんなマニアックなブログを見てコメントいただくくらいの方なので、まず間違いなくきちんとした整備を行い、また、粗悪な燃料を入れたりしていない方と勝手に推定。
 

その原因ですが、以前も書いた通り、排気ガス再循環装置ことEGRモジュールの排気ガス冷却装置の耐久性が不十分なため、冷却水(クーラント液)が漏れるものがあり、その漏れた冷却水(クーラント液)と排気ガス中の煤とが混和してEGRモジュールの内部に堆積、これが高温になったものがインテークマニホールドに流入して付着し、インテークマニホールドが溶損するといったもの。
そうなると、最悪、火災の恐れがあるとされています。

したがって、リコールはこの根本原因たる「EGRモジュールの交換」と相成ったわけですが。

このEGRモジュールの交換、プログラムの書き換えなどと違い、EGRモジュールを物理的に製造しなければならないわけで、その順番待ちの方も多いことと思います。(私もその1人で、1年半ほどお預け状態。)
しかも、現状のEGRモジュール内部のチェックをディーラーでしてもらってから、既にかなりの時間が経過されている方も多いのではないでしょうか。(私は半年以上経過しています。)

そうこうしている間に、このようなよろしくない情報があちこちから来ると、不安になりますよね。

でも、大丈夫です。
実は、意外と簡単な自衛策があったりします。


2020-01-26

【マイF30dMカスタム妄想】これだ!私が求めていたテールライト!~M3CS(F80)のシャドウライン・テールこそまさに~

なんとなくお手軽カスタムとしてやりやすい、テールライト。

F30前期だと、LCIテールかブラックラインかってのが大方の選択肢かと思いますが。
前者は上品できれいなんですけど変化が地味すぎてちょっと寂しく、後者はカッコいいんですがちょっとやりすぎな気がしないでもなく。

そんなこんなでモヤモヤしていたところ、たまたま見つけたのが、M3CS(F80)のテール。

なんか違うな~って調べたら、これ、シャドウライン(Shadow Line)っていうタイプらしく。
純正でもブラックラインでもない、M3CS専用のテールなんですって。


2020-01-11

【BMWあるある】切れた燃料キャップの脱落防止用ひもはささっと換えちゃいましょう! ~BMW乗りなのに…と思われる前に~

【追記@2020/01/11 15:01】
大変長らくお待たせいたしました。
ようやく入荷しましたので、販売再開いたします。

 ☞ こちらからお求めくださいm(_ _)m


【初稿@2019/12/14 15:30】
2013年8月初年度登録の、マイF30dM。
6年経過したいまも大した故障もなく、巷で言われる「BMWは5年後以降は費用がかかる」という根拠なきうわさの無責任さを感じつつも、来年には7年を迎えるわかですが。

やはり時の流れには勝てない部分があり、それは経年劣化という形で現れるわけで。
こんなことになってしまっていました。。