欧州車好きな素人が記す妄想記。現愛車BMW 320d (F30) や過去の愛車アウディA4アバント (B8) の記録など。妻車のMINI クラブマン (F54) もたまに登場します。
2016-06-16
メルセデスベンツ新型Eクラス(W213)のリモートパーキング・パイロットアシスタンス ~スマホの遠隔操作で駐車できるアレ~
新型Eクラス(W213)の発売が、ちょいちょい迫りつつある今日この頃ですが。
目玉機能の一つである『リモートパーキング・パイロットアシスタンス』(スマートフォンをリモコン代わりに遠隔操作して自動で駐車できるシステム)の動画を見つけたので、貼っておきます。
2016-05-08
【A4トラブル】サンバイザー(サンシェード)クリップの取り換え方法(DIY)とその取扱いおける注意点。
これまた連休中のトラブルです。
運転席の窓から差し込む夕日から助手席の妻を守るため(←さりげなく愛妻家をアピールw)、サンバイザー(サンシェード)をクリップから外して日光を遮り、その後、日光の入ってくる向きが変わったのでサンバイザー(サンシェード)を元に戻そうとしたのですが。
意外に固かったことから、ファイト一発気合いで入れようとしたところ、、
ポキッ!
・・・?
・・・・・・え??
orz orz orz orz
車内が一瞬静寂に包まれたのは言うまでもありません。。
運転席の窓から差し込む夕日から助手席の妻を守るため(←さりげなく愛妻家をアピールw)、サンバイザー(サンシェード)をクリップから外して日光を遮り、その後、日光の入ってくる向きが変わったのでサンバイザー(サンシェード)を元に戻そうとしたのですが。
意外に固かったことから、ファイト一発気合いで入れようとしたところ、、
ポキッ!
・・・?
・・・・・・え??
車内が一瞬静寂に包まれたのは言うまでもありません。。
ラベル:
マイA4メンテ(トラブル系)
【A4修理】マフラークリップからの排気漏れ ~Sトロニックにも悪影響だった~
連休中、ちょっと遠出していたのですが、
その帰り道、高速道路を社会通念上妥当な速度で巡行していたとき、急に排気音が若干レーシーに(妻が気付かない程度ですが)。
その後も「なんかいつもよりうるさいような?」って感じが続いていました。
それと同時に、それからというもの、発進時のエンジン回転数とSトロニックの折り合いが悪いような感じがしたんですよね。
なんかいつもと違うぞ?、って感じでうまく表現できないのですが。。
で、そんなこんなでしたから、ちょっと見てもらったところ。。
センターパイプをつなぐマフラークリップが腐食してずれてしまい、そこから微量だけど排気が漏れていたとのこと。
赤丸がその箇所です。(※画像は交換後)
その帰り道、高速道路を社会通念上妥当な速度で巡行していたとき、急に排気音が若干レーシーに(妻が気付かない程度ですが)。
その後も「なんかいつもよりうるさいような?」って感じが続いていました。
それと同時に、それからというもの、発進時のエンジン回転数とSトロニックの折り合いが悪いような感じがしたんですよね。
なんかいつもと違うぞ?、って感じでうまく表現できないのですが。。
で、そんなこんなでしたから、ちょっと見てもらったところ。。
センターパイプをつなぐマフラークリップが腐食してずれてしまい、そこから微量だけど排気が漏れていたとのこと。
赤丸がその箇所です。(※画像は交換後)
ラベル:
マイA4メンテ(トラブル系)
2016-04-23
ドイツ御三家Dセグメント(BMW3シリーズ・メルセデスCクラス・アウディA4)、カタログ燃費と実燃費の差(達成率)を調べてみた。
不正の波がやみませんね。
VW・アウディに続いて三菱、そしてPSA(プジョー・シトロエン)※まで来ましたかってな感じで。
※PSAはまだ黒って決まったわけじゃなさそうです。
まあでも結局そうなるわなって感じです。
ほらアレですよ、お受験だけ上手で入学したり入社してみたらあれれ??な人っているじゃないですか。
テスト方法が統一化・画一化されればされるほど、まあそうなりますよね~、車も人間も。
で、そんなこんなですが。
よく言われるのが、国産はカタログ燃費と実燃費の乖離が大きく、欧州車は比較的少ないってこと。
先ほどたまたま見かけた記事では、三菱の問題車両(軽)とそれ以外のメーカーの軽のカタログ燃費と実燃費の乖離率(カタログ燃費に対する実燃費の達成率)を比較していましたが、三菱以外でも7割いけばいい方と言う事実。
そんな五十歩百歩の結果に、それってどうなの?ってマジメに思いました。
その記事でも指摘していましたし、誰しもがそう思いますよね。
で、他の国産車を見てみても、中には乖離が少ないのもあるけどそのほとんどが7割以下。
酷いものでは、半額セール大放出みたいな感じの数値もありましたしね。
結局、ほとんどの国産車はカタログ燃費にターゲットを合わせてあるということが露呈しつつあり、これが実走行ベースの燃費試験になったら、なんか色々起こりそうな気が。。
下手すりゃメーカーへの訴訟にとどまらず、国交省に行政訴訟とか起こす人とかいるかもですね。
まあ逃げ文句が上手に書いてあるので、勝訴の見込みは極めて少ないとは思いますけど。
そんなこんなですが。
興味の沸かない国産車を見てもしゃーないので、やっぱり自分が一番興味のあるドイツ御三家Dセグメントにおけるカタログ燃費に対する実燃費の達成率をちょっと調べてみましたので載せてみます。
VW・アウディに続いて三菱、そしてPSA(プジョー・シトロエン)※まで来ましたかってな感じで。
※PSAはまだ黒って決まったわけじゃなさそうです。
まあでも結局そうなるわなって感じです。
ほらアレですよ、お受験だけ上手で入学したり入社してみたらあれれ??な人っているじゃないですか。
テスト方法が統一化・画一化されればされるほど、まあそうなりますよね~、車も人間も。
で、そんなこんなですが。
よく言われるのが、国産はカタログ燃費と実燃費の乖離が大きく、欧州車は比較的少ないってこと。
先ほどたまたま見かけた記事では、三菱の問題車両(軽)とそれ以外のメーカーの軽のカタログ燃費と実燃費の乖離率(カタログ燃費に対する実燃費の達成率)を比較していましたが、三菱以外でも7割いけばいい方と言う事実。
そんな五十歩百歩の結果に、それってどうなの?ってマジメに思いました。
その記事でも指摘していましたし、誰しもがそう思いますよね。
で、他の国産車を見てみても、中には乖離が少ないのもあるけどそのほとんどが7割以下。
酷いものでは、半額セール大放出みたいな感じの数値もありましたしね。
結局、ほとんどの国産車はカタログ燃費にターゲットを合わせてあるということが露呈しつつあり、これが実走行ベースの燃費試験になったら、なんか色々起こりそうな気が。。
下手すりゃメーカーへの訴訟にとどまらず、国交省に行政訴訟とか起こす人とかいるかもですね。
まあ逃げ文句が上手に書いてあるので、勝訴の見込みは極めて少ないとは思いますけど。
そんなこんなですが。
興味の沸かない国産車を見てもしゃーないので、やっぱり自分が一番興味のあるドイツ御三家Dセグメントにおけるカタログ燃費に対する実燃費の達成率をちょっと調べてみましたので載せてみます。
2016-04-10
後付け先進安全装備(先進運転支援システム)と言えばこれ!Mobileye(モービルアイ)530! ~BMWドライビングアシストやボルボにも採用~
先進安全装備(先進運転支援システム)というと、後付け不可能なものと思われがちですが。
実は、こんなものがあるんです。
その名も「Mobileye(モービルアイ)530」というもの。
今現在、後付けできる先進安全装備(先進運転支援システム)の中で最良のものと考えています。(Der beste!調べ)
どうしても今のクルマをとことん乗り潰したい!
けど、先進安全装備(先進運転支援システム)もできればほしい!
ってな感じの方に朗報かも知れません。
実は、こんなものがあるんです。
その名も「Mobileye(モービルアイ)530」というもの。
今現在、後付けできる先進安全装備(先進運転支援システム)の中で最良のものと考えています。(Der beste!調べ)
どうしても今のクルマをとことん乗り潰したい!
けど、先進安全装備(先進運転支援システム)もできればほしい!
ってな感じの方に朗報かも知れません。
2016-04-01
2016-03-17
2016-03-04
BMW 4シリーズ 420i グランクーペ xDrive Mスポ 試乗 ~少し理解できた気がする”駆け抜ける歓び!”~
さて、そんな感じで春が近づく今日この頃。
BMW 4シリーズグランクーペの試乗記でも書きますか。

乗ったのは、2.0リッター4気筒ガソリンエンジンを積む全輪駆動の420i xDrive Mスポーツパッケージでした。
BMW 4シリーズグランクーペの試乗記でも書きますか。

乗ったのは、2.0リッター4気筒ガソリンエンジンを積む全輪駆動の420i xDrive Mスポーツパッケージでした。
登録:
投稿
(
Atom
)